2024年7月1日月曜日

うたごえサプリメント

3月に知り合った二期会BLOCの方々と世田谷視覚障害協会のコラボしたイベント「うたごえサプリメント」が昨日6月30日(日)1時30分からウメトピアで行われ、歌のプロフェッショナルの視覚に障害のある方々に歌声を指導されると言うことで伺った。 

2009年9月3日木曜日

忙しかった夏休み

今年の夏は

8月4日(火)〜17日(月)

に掛けて横浜のY150に竹とんぼのブースを出店
その手伝いで竹工作のブースを出し、2週間でうぐいす笛500、

旧お盆前の2週間に開国博があったので、
そこで行なう、工作教室等がさらに前

7月の夏休み前から夏休み前半、および20日過ぎに集中
結果

 11日 科学技術館
 12日 工房開放
 16日 地域フェスティバル(三鷹)
 18日 経堂まつり
 21日 竹とんぼ教室 (京西小)
 22日 竹とんぼ教室 (笹原小)
 23日 竹とんぼ教室 (三鷹)
 24日 竹とんぼ教室 (桜丘小)
 25日 夏まつり (三鷹産業プラザ)
 27日 竹とんぼ教室in科学技術館
 29日 木工教室 (科学技術館)
8月
  1日 木工教室 (科学技術館)
  4日 〜 開国博 
 17日

 22日 竹とんぼ遊び (渋谷児童館)
 23日 工作教室 (東大島文化センター)
 25日 サンドブラスト教室 (京西小)
 26日 木工教室 (科学技術館)
 28日 和太鼓体験 (桜丘小)
 30日 アフリカの太鼓で遊ぼう (笹原小)...

と行ったスケジュールであっと言う間の8月でした。

2009年7月10日金曜日

竹の材料(斑紋竹)

先週は土日にイベントが複数あり、てんてこまい...

やっとどうにか乗りきりひさびさにヤフオクを覗くと、斑紋竹の素材が目に止まる20cmほどの物が20本ほど...

煤竹で和三笛を作る時のヤトイ(吹き口)に何か良い素材はと探している、素材としては申し分ないのだが貧乏な私にとっては価格が...

迷いつつも、先週のイベントで少しお金があるのを良い事に落札する。

本日、品物が届く...が開けてみてびっくり

写真をご覧いただきたい

写真を見ても良く分からないと思いいますが...と言うのは落札したのは手前の中央のビニール袋にはいっている斑紋竹20本だけ、(白い紙が見えるてるやつ)

後のまわりにある材料は全て出店者の方がオマケで送ってきてくれた竹の材料、

筆の材料を手掛けられているようで、その品質は私達にとってはとても端材とは呼べない物ばかり、

材料を眺めながら今から何を作るかわくわくする...

開国博 竹工作用の竹の材料

今年は横浜の開国博Y150のヒルサイドエリアで行なわれるイベントに2週間出店させ
ていただく。
先日6月末に下見に行き、その帰りの打ち合わせで私の担当する竹工作のブースで1
日40人のうぐいす笛の工作教室を毎日行なう事になり、その材料の準備を担当する
事になった。

母の実家の茂原に行けば竹は沢山あるのだが、今からでは乾燥が間に合わないので、
今回は竹材店から調達その材料が本日届く

太さ3種類、長さ2mの篠竹が全部で90本

本日から材料作り...全部で700程作る予定...

2009年5月15日金曜日

ワークショップ見学 3 イベント

29日午後東中野小学校の跡地で行なわれた「こいのぼりまつり」に竹とんぼの仲間
と参加
私はうぐいす笛、枝笛など手作り品の販売、仲間は竹とんぼ教室を行なう。
はじまりは1時からであるが1時間程余興がありおまつり自体は2時〜4時
お天気も良く、外で遊ぶには最高、竹とんぼ教室にも沢山の方々が参加してくれまし
た。

私の家の近くに住んでいる、以前ひょんな事で知り合ったミニ本などを作っている方が
最近「猫毛フェルト」という本を出され、そのワークショップを高円寺でされるとの
事...
面白そうなので、見学させていただく
と言う分けで高円寺へ

北口を出て会場の茶房高円寺書林に向かう

本や小物を扱う、食事や喫茶もできるお店でアットホームな感じでワークショプが行
なわれていた。
写真の帽子を被っている人が、主催者の蔦谷 香理(つたやかおり)さん
猫の毛をフェルトの素材に使って、猫のモチーフで小物作り...猫好きの人には堪ら
ないワークショップなのでは、参加の方々も自身の飼い猫の毛を持参して作品を作ら
れている方も多い...

折角のご縁なので、皆さんに「竹笛」を進呈、最後に茶房高円寺書林のオーナーの原
田さんにもご挨拶をさせていただき帰路につく。

いろいろな出会いがありとても充実した1日であった。
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+
(有)アイクス企画 SW事業部
〒156-0054 東京都世田谷区桜丘3-27-9
電話03-5451-7031 FAX 03-5451-7032

E-Mail = stika@world-j.net
URL = http://stika.world-j.net
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+

ワークショップ見学 2

29日午後東中野小学校の跡地で行なわれた「こいのぼりまつり」に竹とんぼの仲間
と参加
私はうぐいす笛、枝笛など手作り品の販売、仲間は竹とんぼ教室を行なう。
はじまりは1時からであるが1時間程余興がありおまつり自体は2時〜4時
お天気も良く、外で遊ぶには最高、竹とんぼ教室にも沢山の方々が参加してくれまし
た。

私の家の近くに住んでいる、以前ひょんな事で知り合ったミニ本などを作っている方が
最近「猫毛フェルト」という本を出され、そのワークショップを高円寺でされるとの
事...
面白そうなので、見学させていただく
と言う分けで高円寺へ

北口を出て会場の茶房高円寺書林に向かう

本や小物を扱う、食事や喫茶もできるお店でアットホームな感じでワークショプが行
なわれていた。
写真の帽子を被っている人が、主催者の蔦谷 香理(つたやかおり)さん
猫の毛をフェルトの素材に使って、猫のモチーフで小物作り...猫好きの人には堪ら
ないワークショップなのでは、参加の方々も自身の飼い猫の毛を持参して作品を作ら
れている方も多い...

折角のご縁なので、皆さんに「竹笛」を進呈、最後に茶房高円寺書林のオーナーの原
田さんにもご挨拶をさせていただき帰路につく。

いろいろな出会いがありとても充実した1日であった。

ワークショップ見学

29日午後東中野小学校の跡地で行なわれた「こいのぼりまつり」に竹とんぼの仲間
と参加
私はうぐいす笛、枝笛など手作り品の販売、仲間は竹とんぼ教室を行なう。
はじまりは1時からであるが1時間程余興がありおまつり自体は2時〜4時
お天気も良く、外で遊ぶには最高、竹とんぼ教室にも沢山の方々が参加してくれまし
た。

私の家の近くに住んでいる、以前ひょんな事で知り合ったミニ本などを作っている方が
最近「猫毛フェルト」という本を出され、そのワークショップを高円寺でされるとの
事...
面白そうなので、見学させていただく
と言う分けで高円寺へ

北口を出て会場の茶房高円寺書林に向かう

本や小物を扱う、食事や喫茶もできるお店でアットホームな感じでワークショプが行
なわれていた。
写真の帽子を被っている人が、主催者の蔦谷 香理(つたやかおり)さん
猫の毛をフェルトの素材に使って、猫のモチーフで小物作り...猫好きの人には堪ら
ないワークショップなのでは、参加の方々も自身の飼い猫の毛を持参して作品を作ら
れている方も多い...

折角のご縁なので、皆さんに「竹笛」を進呈、最後に茶房高円寺書林のオーナーの原
田さんにもご挨拶をさせていただき帰路につく。

いろいろな出会いがありとても充実した1日であった。